
クリーンアイランドの
現場ブログBLOG
家屋の解体工事の準備と解体工事の流れ②【淡路の解体工事ブログ】

家屋の解体工事の準備と解体工事の流れ②【淡路の解体工事ブログ】
淡路市草香にお住まいの皆様こんにちは!
淡路の解体工事『クリーンアイランド洲本インター店』です!
淡路の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は、【家屋の解体工事の準備と解体工事の流れ②】についてご紹介していきたいと思います。
contents【目次】
【淡路 解体工事】足場と養生の設置
【淡路 解体工事】内部の解体工事
【淡路 解体工事】建物の解体工事
【淡路 解体工事】地中埋設物の確認
【淡路 解体工事】整地
【淡路 解体工事】解体工事の完了
足場と養生の設置
解体工事の前にまずは足場の設置と建物全体を覆う養生シートの設置をおこないます。
養生シートは解体工事をする際に出る破片やホコリ細かいゴミの飛散防止の効果が期待できます。さらに激しい騒音や振動を抑える効果もあります。養生シートの設置は義務付けられてはいませんが、トラブルなどを抑えるために養生シートは欠かせません。
そして、何より《この解体業者は周囲に気を遣っているんだな》というアピールにもなり、近隣の住民からのクレームなどを減らすことが期待できるという効果もあります。
内部の解体工事
解体工事はいきなり重機で解体するのではなく、まず、手作業で撤去することができる畳やサッシ、建具や石膏ボード、また屋内に残った家具や雑貨などの不用品などの処理をします。
建物の解体工事
壁や屋根、柱などだけが残った状態の家屋を重機を使用して解体工事をします。ホコリなどが飛ばないよう散水しながら解体工事を行ないます。解体工事の場所の状況などで重機が使用できないような場合には、最初から最後まで人の手で解体工事する《手壊し解体》を選ぶ場合もあります。
また廃棄物を運び出すトラックなどを路上に停めるために、通行人が多いような場所の場合は誘導員を置いて、できるかぎり住民の迷惑にならないよう努める必要があります。
地中埋設物の確認
家屋の解体工事をして廃材の搬出をしたら、廃材の欠片(ガラ)が地中に埋まっていないかどうか、基礎は全て取り出しているかどうかなどを人の目でしっかり調査します。
悪質な解体業者の場合、このチェックをしないだけではなくガラを地中にわざと埋めて、処理代を浮かせようとするケースもあるので注意が必要でしょう。
整地
整地とは解体工事後の土地を綺麗に平らにする事です。細かなゴミなども処分して、地面を固める転圧機と呼ばれる機械も活用して、綺麗に整えます。
解体工事の完了
できる限り解体工事の現場に立ち会って、ガラなどがないか、きちんと整地されているかどうかなどをしっかり見て確認しておきましょう。
以上が解体工事の大まかな流れになります。
家屋の広さや建材、道路の状況によって手順や解体作業が異なるために、解体工事を検討しているならまず、現地調査をして見積もりを出してもらって検討する事が大切でしょう。
まとめ
今回は、【家屋の解体工事の準備と解体工事の流れ②】についてをご説明いたしました。
解体に関してご相談・お見積もりは、是非一度、クリーンアイランド洲本インター店にご相談ください。
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランドの会社案内はこちらから↓
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランドの施工事例はこちらから↓
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランド洲本インター店へのご相談・御見積依頼はこちらから↓
Writerこの記事を書いた人

谷池 一真 株式会社クリーンアイランドの代表取締役
淡路島生まれ。2007年7月の創業から解体工事を専門に長年にわたり蓄積した確かな知識と豊富な経験を活かし、解体工事のプロフェッショナルとして安心、安全かつ迅速でクオリティの高い解体工事を年間400件以上、行っております。内装解体工事やアスベスト調査も多くのご依頼を頂いております。
ご相談 お見積り 診断 は 無料 で行っております!
お気軽にご相談ください!!
