クリーンアイランドの
現場ブログBLOG
YouTube解体カズーマチャンネル・【現場潜入】疑問…木造の解体とRCの解体であればどちらが難易度が高いの??【淡路の解体工事ブログ】

南あわじ市阿那賀にお住まいの皆様こんにちは!
淡路の解体工事『クリーンアイランド洲本インター店』です!
淡路島の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は、【YouTube解体カズーマチャンネル・【現場潜入】疑問…木造の解体とRCの解体であればどちらが難易度が高いの??】についてご紹介していきたいと思います。
contents【目次】
- 【淡路 解体工事】木造の解体とRCの解体
- 【淡路 解体工事】0.45と.02の重機で解体します
- 【淡路 解体工事】木造とRC造の建物の解体どっちが難しい?
- 【淡路 解体工事】雨の中の解体工事
- 【淡路 解体工事】まとめ
木造の解体とRCの解体

今回はYouTube解体カズーマチャンネルで紹介されていた「木造の解体とRCの解体であればどちらが難度度が高いの?」という疑問にせまった動画をご紹介したいと思います。
【YouTube解体カズーマチャンネル・【現場潜入】疑問…木造の解体とRCの解体であればどちらが難易度が高いの??】の動画はコチラ≫≫
0.45と.02の重機で解体します

手前にあった木造はすでに解体済で、奥のRC造の内装解体をしているところです。おそらくですが築40年50年程の建物でしょうか。今回のRC造の建物の解体で250トンほどの廃材が出ると思われます。4トントラックで50回以上往復することになります。
木造とRC造の建物の解体どっちが難しい?

実は、RC造の建物の方が簡単なんです。RC造の建物は角を残して中を解体して壁を倒していくのですが、解体する順番さえ間違えなければ反対に倒れることはないです。一方、木造の建物はどの柱をとったら奥に倒れるとか、内側に倒れるか・・これは経験が必要になってきます。さらに、シロアリや老朽化している建物ですと、ちょっと触っただけで倒れてしまうケースも考えられます。倒れそうな建物は建物が倒れないように控えをとったりします。特に蔵の解体などですと、倒れ出したら4面開いてしまったりします。
雨の中の解体工事

この日は雨でしたので傘をさしての撮影となりました。よく聞かれるのですが、解体工事は雨でも行います。逆に多少の雨の方が粉塵や埃の飛散が抑えられます。雨より風の方がこまりますね。。動画内でもありましたが、足場養生と重機をロープでつないでいるシーンがあります。なぜ、このようなことをしているのかというと道路が真横なため、風が吹いて道側に倒れないようにロープで固定しているのです。様々な工夫をして安全に工事を進めていきます。
読まれています【淡路島の解体工事についてよく相談されること10選|2025年最新版】の記事はコチラ≫≫
まとめ
今回は、【YouTube解体カズーマチャンネル・【現場潜入】疑問…木造の解体とRCの解体であればどちらが難易度が高いの??】についてをご説明いたしました。
解体工事に関してご相談・お見積もりは、是非一度、クリーンアイランド洲本インター店にご相談ください。
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランドの会社案内はこちらから↓
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランドの施工事例はこちらから↓
淡路島地域密着の住宅解体・解体工事専門店のクリーンアイランド洲本インター店へのご相談・御見積依頼はこちらから↓
Writerこの記事を書いた人
谷池 一真 株式会社クリーンアイランドの代表取締役
淡路島生まれ。2007年7月の創業から解体工事を専門に長年にわたり蓄積した確かな知識と豊富な経験を活かし、解体工事のプロフェッショナルとして安心、安全かつ迅速でクオリティの高い解体工事を年間400件以上、行っております。内装解体工事やアスベスト調査も多くのご依頼を頂いております。
ご相談 お見積り 診断 は 無料 で行っております!
お気軽にご相談ください!!




